これまでに開催した講座

第51回(2018年)
1A 言語発達遅滞の評価と支援
藤野博
東京学芸大学
ことばの発達の遅れには様々な原因や背景があり、その問題は多様です。自閉症の特性をもつ場合ともたない場合による違いもあり、それに応じた指導が必要になります。本講義ではことばの発達障害のタイプ別の特徴を、そして、アセスメントと指導・支援の方法について概説します。会話を促進するゲームなど、遊びの中でことばやコミュニケーションの発達を促進する方法についても紹介する予定です。
第51回(2018年)
1B 吃音の基礎知識と新たな視点
伊藤友彦
東京学芸大学
吃音がある子どもへの望ましい対応のためには、吃音に関する基礎知識が不可欠です。この講義では、おさえておくべき基礎的な知見と新しい知見を紹介します。吃音はほとんどが4歳までに発生し、その後学齢期までに回復する場合と持続する場合に分かれることが知られています。今回は新しい知見として、吃音が回復する子どもと持続する子どもの違いに関する研究を中心に最近の研究を紹介します。
第51回(2018年)
1C 子どもの発達を促す関わりことば
湯汲英史
公益社団法人発達協会
子どもの発達の目的は、「自分で考えて判断し、適切な振る舞いが取れるようになること」とされます。白紙で生まれてくる子どもは、判断基準を獲得する必要があります。判断基準を「関わりことば」とし、紹介します。また発達障害のある子は、「人と関わるときに使うことば」の学習にも問題を持ちます。どういうことばを言えるようにしたらいいのかについても、具体的にふれます。
第51回(2018年)
2A 聴覚障害児の評価と支援
齋藤友介
大東文化大学
難聴児をとりまく社会的状況は1990年代から世界的にも激変し、私たちは激動の時代に身を置いています。この講義では「新生児聴覚スクリーニングの普及」「人工内耳装用児の増加」「手話の(再)活用」「インクルーシブ教育」「特別支援教育」・・・といった、難聴児に携わる者が避けて通れないそれぞれのキーワードを踏まえつつ、これからの難聴児への教育について考えていきたいと思います。
第51回(2018年)
2B 吃音児の理解と支援の実際
小林宏明
金沢大学
吃音のある子どもの支援では、吃音の言語症状への対処だけでなく、発話への不安や劣等感への対処、周囲の人への対応、毎日の生活の困り感への対処など様々な取り組みが必要です。また、発達障害などを併せ持つ子どもにおいては、吃音と発達障害などの双方の観点に立った支援が必要です。本講座では、様々なタイプの吃音のある子どもの支援の実際について、具体的に考えたいと思います。
第51回(2018年)
2C 言語発達遅滞の支援の実際
大伴潔
筑波技術大学
本講座では、「語彙を育てる」「文を構成する」「文章で表現する」「効果的に伝える」といった言語領域の発達過程を概観しながら、適切な支援目標の立案と、興味を持たせる課題を通した支援について考えていきます。言語評価法の例として学齢児版のアセスメント「LCSA」を取り上げ目標設定のあり方を考えるとともに、言語発達支援の効果的なアプローチについて検討します。
第51回(2018年)
3A 構音指導における教材・教具の工夫
中村勝則
元西東京市立保谷小学校
構音指導は、適切な評価に基づいた発語器官の動きを育てる「口作り」の指導と正しい発音と誤った発 音とを素早く正確に聞き分ける力を育てる「耳作り」の指導、そして、この二つの指導の成果を土台に正しい発音が日常の会話で自然に使えるようにする「音作り」の指導で構成されています。子どもの改善意欲を高めながら、どのように指導を展開するのかを具体的な指導例を交えながらお話しします。
第51回(2018年)
3B 聴覚障害児の支援の実際
長南浩人
筑波技術大学
発達の早期に聴覚障害を有した子どもの多くは、言語や認知、学力、社会性など精神発達の多様な面で健聴児とは異なる育ちを見せるといわれています。本講座では、その具体例を通して何が育ちの課題であるのかを明らかにし、またそれに対して心理的な考察を加えることで、聴覚障害児が見せる育ちの「なぜ?」を考えます。さらに、これを踏まえた授業デザインと日々のコミュニケーションの在り方を検討します。
第51回(2018年)
3C 難言教育における子どもとの関わり及び教室経営の基礎・基本
牧野泰美
国立特別支援教育総合研究所
きこえとことばの教室の担当者は、個々の子どもを、どのように見て、どのように関わっていけばよいのでしょうか。インクルーシブ教育システム構築が進められる中、きこえとことばの教室にはどんな役割が期待されているのでしょうか。ここでは難聴・言語障害教育における子どもの理解や子どもとの関わりに必要な視点、子どもを支援する上で大切にしたい教室経営の基礎・基本についてお話しします。
第51回(2018年)
4A 事例検討の意義と進め方
羽田紘一
元有明教育藝術短期大学
この講座では、演者の提供する事例に基づき、「短縮事例法」による事例研究を実際に体験する。「短縮事例法」は、参加者全員が自分の意見をもって検討に参加できる方法で、少人数でも多人数でも行える実際的な方法である。言語障害児学級のような担当者が少ない場合に適している。言語障害学級の指導では“指導目標”“指導内容・方法”の検証が不可欠であるので事例研究を試みてほしい。
第51回(2018年)
4B 側音化構音・口蓋化構音の評価~歪み音の理解と聞き取り
山下夕香里
帝京平成大学
側音化構音や口蓋化構音は歪み音なので慣れていないと聞き取りが難しく、指導で悩まれる先生方が多いのが現状です。いろいろなお子さんの発音の動画を見ていただき、判定のポイントや異常な舌の動きの観察法についてお話しします。はじめての先生方も是非ご参加下さい。
第51回(2018年)
4C 幼児期の発達とことばの獲得
石川清明
國學院大學
幼児期は、ことばを含め様々な側面にめざましい発達がみられます。その反面、言語発達の遅れ、構音障害、吃音などコミュニケーションの問題の殆どがこの時期に発見されます。こうした表面化した問題に関心が向けられがちですが、指導を効果的に進めるためには、ことばの獲得過程と発達全般との関連についての基礎知識が必要です。ことばの獲得を支える条件をわかりやすく整理して理解を深めます。
第51回(2018年)
5A 発達障害児の理解と支援
大山恭子
船場市立薬円台小学校
発達障害のある子どもは、同じ障害であっても困り感は人それぞれです。そのため、効果的な支援を行うためには、子どもの特性を把握し、その子どもにあった手だてを考えていく必要があります。この講座では、障害の特性とつまずきに応じた様々な支援方法や、学級担任や保護者、医療との連携のポイント等ついてご紹介します。
第51回(2018年)
5B 側音化構音・口蓋化構音の指導~舌を平らにする方法
山下夕香里
帝京平成大学
側音化構音や口蓋化構音のお子さんは、発音時に舌の奥がもりあがり、前に出そうとすると細長く緊張します。舌を横に広げて平らに保ち、舌の横の感覚や舌先のコントロール性を高めると音の指導がやりやすくなります。舌のトレーニングを実際に体験していただきます。鏡、舌圧子、ストロー(細いもの)、ペンライトなどをご用意ください。ご一緒に練習してみましょう。
第51回(2018年)
5C ことばの育ちを支援する臨床相談の実際
野本茂夫
國學院大學
この講座は、幼児のことばや聴こえ、人とのコミュニケーションに関わる臨床的問題をどう支援したらよいか考えます。幼児期のことばの育ちの問題は、背景に多様な要因が関係し合い、また様々な発達に影響を及ぼします。そのため幼児のことばの相談では、子どもがより良く育つこととそのための子育て支援も視野に入れた取り組みが必要です。幼児期の発達とことばの獲得の理解を前提に講義をします。