これまでに開催した講座

第51回(2018年)
3C 難言教育における子どもとの関わり及び教室経営の基礎・基本
牧野泰美
国立特別支援教育総合研究所
きこえとことばの教室の担当者は、個々の子どもを、どのように見て、どのように関わっていけばよいのでしょうか。インクルーシブ教育システム構築が進められる中、きこえとことばの教室にはどんな役割が期待されているのでしょうか。ここでは難聴・言語障害教育における子どもの理解や子どもとの関わりに必要な視点、子どもを支援する上で大切にしたい教室経営の基礎・基本についてお話しします。
第52回(2019年)
3C 難言教育における子どもとの関わり及び教室経営の基礎・基本
牧野泰美
国立特別支援教育総合研究所
インクルーシブ教育システムの構築が進められる中、多様な学びの場の一つとして、きこえとことばの教室は重要な役割を担っています。きこえとことばの教室の担当者に求められること、きこえとことばの教室の担当者が大切にすべきことは何でしょうか。ここでは難聴・言語障害教育における子ども理解や子どもとの関わりの視点、子どもを支える上で重要な教室経営の基礎・基本についてお話しします。
第54回(2021年)
3C 難言教育における子どもとの関わり及び教室経営の基礎・基本
牧野泰美
国立特別支援教育総合研究所
きこえとことばの教室は、様々な教育的な関わりや取組を通して、難聴や言語障害のある子どもの暮らしの充実、さらには生き方を支える場としての役割を担っています。きこえとことばの教室の担当者に求められること、担当者が大切にすべきことは何でしょうか。難聴・言語障害教育における子ども理解や子どもとの関わりの視点、子どもを支える上で重要な教室経営の基礎・基本についてお話しします。
第55回(2022年)
4C 難言教育における子どもとの関わり及び教室経営の基礎・基本
牧野泰美
国立特別支援教育総合研究所
きこえとことばの教室は、様々な教育的な関わりや取組を通して、難聴や言語障害のある子どもの暮らしの充実、さらには生き方を支える場としての役割を担っています。きこえとことばの教室の担当者に求められること、担当者が大切にすべきことは何でしょうか。難聴・言語障害教育における子ども理解や子どもとの関わりの視点、子どもを支える上で重要な教室経営の基礎・基本についてお話しします。
第56回(2023年)
3C 難言教育における子どもとの関わり及び教室経営の基礎・基本
牧野泰美
国立特別支援教育総合研究所
きこえとことばの教室は、様々な実践・取組を通して、難聴や言語障害のある子どもの暮らしの充実さらには生き方を支える場としての役割を担っています。きこえとことばの教室の担当者に求められること、担当者が大切にすべきことは何でしょうか。難聴・言語障害教育における子どもの理解や関わりの視点、子どもを支える上で重要な教室経営の基礎・基本についてお話しします。
第57回(2024年)
3B 難言教育における子どもとの関わり及び教室経営の基礎・基本
牧野泰美
国立特別支援教育総合研究所
きこえとことばの教室は、様々な実践・取組を通して、難聴や言語障害のある子どもの暮らしの充実、さらには生き方を支える場としての役割を担っています。きこえとことばの教室の担当者に求められること、担当者が大切にすべきことは何でしょうか。難聴・言語障害教育における子どもの理解や関わりの視点、子どもを支える上で重要な教室経営の基礎・基本についてお話しします。