開催年度
講師
石川清明 ( 9 )
伊藤友彦 ( 5 )
井上泉 ( 2 )
大伴潔 ( 5 )
大山恭子 ( 6 )
久保山茂樹 ( 1 )
小林宏明 ( 6 )
齋藤友介 ( 6 )
武井良子 ( 5 )
田中謙 ( 1 )
長南浩人 ( 6 )
中村勝則 ( 2 )
野本茂夫 ( 7 )
羽田紘一 ( 2 )
原惠子 ( 2 )
藤野博 ( 7 )
牧野泰美 ( 6 )
松本幸代 ( 1 )
三浦幸子 ( 1 )
山下夕香里 ( 12 )
湯汲英史 ( 4 )
中田幸代 他6名 ( 1 )
内須川洗 ( 1 )
大熊喜代松 他5名 ( 1 )
宮崎正 ( 1 )
山口司 ( 1 )
山田陽 ( 1 )
嵯峨崎順子 他3名 ( 1 )
田口恒夫 ( 1 )
谷俊治 ( 1 )
所属
元有明教育藝術短期大学 ( 2 )
大阪大学 ( 1 )
大阪府立養護学校 ( 2 )
お茶の水女子大学 ( 1 )
金沢大学 ( 6 )
國學院大學 ( 9 )
元國學院大學 ( 5 )
子ども発達相談センター ( 1 )
昭和大学 ( 2 )
昭和大学歯科病院 ( 9 )
心身障害児総合医療療育センター ( 1 )
上智大学 ( 2 )
大東文化大学 ( 6 )
千葉市立院内小学校 ( 1 )
筑波技術大学 ( 7 )
帝京平成大学 ( 4 )
元帝京平成大学 ( 2 )
東京医科歯科大学 ( 1 )
東京学芸大学 ( 19 )
国立特別支援教育総合研究所 ( 7 )
長崎大学 ( 1 )
元西東京市立保谷小学校 ( 2 )
日本大学 ( 1 )
公益社団法人発達協会 ( 4 )
船橋市子ども発達相談センター ( 1 )
船橋市立船橋小学校 ( 5 )
訪問心理相談室みうら ( 1 )
船場市立薬円台小学校 ( 1 )
第52回(2019年) |
5A 発達障害児の理解と支援
大山恭子
船橋市立船橋小学校 発達障害のある子どもは、同じ障害であっても困り感は人それぞれです。そのため、効果的な支援を行うためには、子供の特性を把握し、その子供にあった手だてを考えていく必要があります。この講座では、障害の特性とつまずきに応じた様々な支援方法や、学級担任や保護者、医療との連携のポイント等についてご紹介します。
|
第54回(2021年) |
2B 発達障害児の理解と支援
大山恭子
船橋市立船橋小学校 発達障害のある子どもは、同じ障害であっても困り感は人それぞれです。そのため、効果的な支援を行うためには、子どもの特性を把握し、その子どもにあった手だてを考えていく必要があります。この講座では、障害の特性に応じた具体的な支援方法(手だて)や、学級担任や保護者、医療との連携のポイントについてご紹介します。
|
第55回(2022年) |
4B 発達障害児の理解と支援
大山恭子
船橋市立船橋小学校 発達障害のある子どもは、同じ障害であっても困り感は人それぞれです。そのため、効果的な支援を行うためには、子どもの特性を把握し、その子どもにあった手だてを考えていく必要があります。この講座では、障害の特性に応じた具体的な支援方法(手だて)や、学級担任や保護者、医療との連携のポイントについてご紹介します。
|
第56回(2023年) |
4C 発達障害児の理解と支援
大山恭子
船橋市立船橋小学校 発達障害のある子どもは、同じ障害であっても困り感は人それぞれです。そのため、効果的な支援を行うためには、子どもの特性を把握し、その子どもにあった手だてを考えていく必要があります。この講座では、障害の特性とつまずきに応じた様々な支援方法や、学級担任や保護者、医療との連携のポイント等についてご紹介します。
|
第57回(2024年) |
4C 発達障害児の理解と支援
大山恭子
船橋市立船橋小学校 発達障害のある子どもは、同じ障害であっても困り感は人それぞれです。そのため、効果的な支援を行うためには、子どもの特性を把握し、その子どもにあった手だてを考えていく必要があります。この講座では、障害の特性とつまずきに応じた様々な支援方法や、学級担任や保護者、医療との連携のポイント等についてご紹介します。
|