開催年度
講師
石川清明 ( 9 )
伊藤友彦 ( 5 )
井上泉 ( 2 )
大伴潔 ( 5 )
大山恭子 ( 6 )
久保山茂樹 ( 1 )
小林宏明 ( 6 )
齋藤友介 ( 6 )
武井良子 ( 5 )
田中謙 ( 1 )
長南浩人 ( 6 )
中村勝則 ( 2 )
野本茂夫 ( 7 )
羽田紘一 ( 2 )
原惠子 ( 2 )
藤野博 ( 7 )
牧野泰美 ( 6 )
松本幸代 ( 1 )
三浦幸子 ( 1 )
山下夕香里 ( 12 )
湯汲英史 ( 4 )
中田幸代 他6名 ( 1 )
内須川洗 ( 1 )
大熊喜代松 他5名 ( 1 )
宮崎正 ( 1 )
山口司 ( 1 )
山田陽 ( 1 )
嵯峨崎順子 他3名 ( 1 )
田口恒夫 ( 1 )
谷俊治 ( 1 )
所属
元有明教育藝術短期大学 ( 2 )
大阪大学 ( 1 )
大阪府立養護学校 ( 2 )
お茶の水女子大学 ( 1 )
金沢大学 ( 6 )
國學院大學 ( 9 )
元國學院大學 ( 5 )
子ども発達相談センター ( 1 )
昭和大学 ( 2 )
昭和大学歯科病院 ( 9 )
心身障害児総合医療療育センター ( 1 )
上智大学 ( 2 )
大東文化大学 ( 6 )
千葉市立院内小学校 ( 1 )
筑波技術大学 ( 7 )
帝京平成大学 ( 4 )
元帝京平成大学 ( 2 )
東京医科歯科大学 ( 1 )
東京学芸大学 ( 19 )
国立特別支援教育総合研究所 ( 7 )
長崎大学 ( 1 )
元西東京市立保谷小学校 ( 2 )
日本大学 ( 1 )
公益社団法人発達協会 ( 4 )
船橋市子ども発達相談センター ( 1 )
船橋市立船橋小学校 ( 5 )
訪問心理相談室みうら ( 1 )
船場市立薬円台小学校 ( 1 )
第51回(2018年) |
1C 子どもの発達を促す関わりことば
湯汲英史
公益社団法人発達協会 子どもの発達の目的は、「自分で考えて判断し、適切な振る舞いが取れるようになること」とされます。白紙で生まれてくる子どもは、判断基準を獲得する必要があります。判断基準を「関わりことば」とし、紹介します。また発達障害のある子は、「人と関わるときに使うことば」の学習にも問題を持ちます。どういうことばを言えるようにしたらいいのかについても、具体的にふれます。
|
第52回(2019年) |
1C 子どもの発達を促す関わりことば
湯汲英史
公益社団法人発達協会 子どもが発達する目的ですが、「自分で考えて判断し、適切な振る舞いが取れるようになること」とされます。子どもが判断するときには、基準が必要となります。ところが子どもは、大人のような判断基準を持たずに生まれてきます。大人が子どもに伝えるべき、社会性の育ちと密接に関係する「判断基準=関わりことば」について紹介します。
|
第54回(2021年) |
1B 子どもの発達を促す関わりことば
湯汲英史
公益社団法人発達協会 子どもが発達する目的ですが、「自分で考えて判断し、適切な振る舞いが取れるようになること」とされます。子どもが判断するときには、基準が必要となります。ところが子どもは、大人のような判断基準を持たずに生まれてきます。大人が子どもに伝えるべき、社会性の育ちと密接に関係する「判断基準=関わりことば」について紹介します。
|
第55回(2022年) |
3B 子どもの発達を促す関わりことば
湯汲英史
公益社団法人発達協会 子どもが発達する目的ですが、「自分で考えて判断し、適切な振る舞いが取れるようになること」 とされます。子どもが判断するときには、基準が必要となります。ところが子どもは、大人のような判断基準を持たずに生まれてきます。大人が子どもに伝えるべき、社会性の育ちと密接に関係する「判 断基準=関わりことば」について紹介します。
|