開催年度
講師
石川清明 ( 9 )
伊藤友彦 ( 5 )
井上泉 ( 2 )
大伴潔 ( 5 )
大山恭子 ( 6 )
久保山茂樹 ( 1 )
小林宏明 ( 6 )
齋藤友介 ( 6 )
武井良子 ( 5 )
田中謙 ( 1 )
長南浩人 ( 6 )
中村勝則 ( 2 )
野本茂夫 ( 7 )
羽田紘一 ( 2 )
原惠子 ( 2 )
藤野博 ( 7 )
牧野泰美 ( 6 )
松本幸代 ( 1 )
三浦幸子 ( 1 )
山下夕香里 ( 12 )
湯汲英史 ( 4 )
中田幸代 他6名 ( 1 )
内須川洗 ( 1 )
大熊喜代松 他5名 ( 1 )
宮崎正 ( 1 )
山口司 ( 1 )
山田陽 ( 1 )
嵯峨崎順子 他3名 ( 1 )
田口恒夫 ( 1 )
谷俊治 ( 1 )
所属
元有明教育藝術短期大学 ( 2 )
大阪大学 ( 1 )
大阪府立養護学校 ( 2 )
お茶の水女子大学 ( 1 )
金沢大学 ( 6 )
國學院大學 ( 9 )
元國學院大學 ( 5 )
子ども発達相談センター ( 1 )
昭和大学 ( 2 )
昭和大学歯科病院 ( 9 )
心身障害児総合医療療育センター ( 1 )
上智大学 ( 2 )
大東文化大学 ( 6 )
千葉市立院内小学校 ( 1 )
筑波技術大学 ( 7 )
帝京平成大学 ( 4 )
元帝京平成大学 ( 2 )
東京医科歯科大学 ( 1 )
東京学芸大学 ( 19 )
国立特別支援教育総合研究所 ( 7 )
長崎大学 ( 1 )
元西東京市立保谷小学校 ( 2 )
日本大学 ( 1 )
公益社団法人発達協会 ( 4 )
船橋市子ども発達相談センター ( 1 )
船橋市立船橋小学校 ( 5 )
訪問心理相談室みうら ( 1 )
船場市立薬円台小学校 ( 1 )
第57回(2024年) |
2A-2 構音検査の結果のまとめ~指導プログラムの作成
山下夕香里
元帝京平成大学 構音検査を行ったけれど、どの音からどのような順番で指導したらよいかわからないという経験はないでしょうか。置換のお子さんの構音検査の結果を分析し指導プログラムを作成するまでの流れをお話します。お子さんの誤り音はたくさんありますが、いくつかのグループに分けて誤りの特徴を音声学の考え方から理解すると指導すべきポイントがみえてきます。全ての先生対象です。
|
第57回(2024年) |
1A 構音指導とは?-基本知識と指導の進め方-
山下夕香里
元帝京平成大学 構音指導は、構音操作から音を作り、単語、短文、日常会話まで階段を一歩ずつ上るように行います。漫然と指導していませんか。子どもが興味を持って取り組み、自分からどんどん使い始めるように指導することがポイントです。そのためには子どもの能力や個性を観察し、確実に階段をクリアさせる基本知識が必要です。構音指導をもう一度見直しませんか。全ての先生対象です。
|