これまでに開催した講座

第57回(2024年)
2A-2 構音検査の結果のまとめ~指導プログラムの作成
山下夕香里
元帝京平成大学
構音検査を行ったけれど、どの音からどのような順番で指導したらよいかわからないという経験はないでしょうか。置換のお子さんの構音検査の結果を分析し指導プログラムを作成するまでの流れをお話します。お子さんの誤り音はたくさんありますが、いくつかのグループに分けて誤りの特徴を音声学の考え方から理解すると指導すべきポイントがみえてきます。全ての先生対象です。
第57回(2024年)
1A 構音指導とは?-基本知識と指導の進め方-
山下夕香里
元帝京平成大学
構音指導は、構音操作から音を作り、単語、短文、日常会話まで階段を一歩ずつ上るように行います。漫然と指導していませんか。子どもが興味を持って取り組み、自分からどんどん使い始めるように指導することがポイントです。そのためには子どもの能力や個性を観察し、確実に階段をクリアさせる基本知識が必要です。構音指導をもう一度見直しませんか。全ての先生対象です。