これまでに開催した講座

第51回(2018年)
5B 側音化構音・口蓋化構音の指導~舌を平らにする方法
山下夕香里
帝京平成大学
側音化構音や口蓋化構音のお子さんは、発音時に舌の奥がもりあがり、前に出そうとすると細長く緊張します。舌を横に広げて平らに保ち、舌の横の感覚や舌先のコントロール性を高めると音の指導がやりやすくなります。舌のトレーニングを実際に体験していただきます。鏡、舌圧子、ストロー(細いもの)、ペンライトなどをご用意ください。ご一緒に練習してみましょう。
第51回(2018年)
4B 側音化構音・口蓋化構音の評価~歪み音の理解と聞き取り
山下夕香里
帝京平成大学
側音化構音や口蓋化構音は歪み音なので慣れていないと聞き取りが難しく、指導で悩まれる先生方が多いのが現状です。いろいろなお子さんの発音の動画を見ていただき、判定のポイントや異常な舌の動きの観察法についてお話しします。はじめての先生方も是非ご参加下さい。
第52回(2019年)
5B 側音化構音・口蓋化構音の指導~舌を平らにする方法
山下夕香里
帝京平成大学
側音化構音や口蓋化構音のお子さんは、発音時に舌の奥がもりあがり、前に出そうとすると細長く緊張します。舌を横に広げて平らに保ち、舌の横の感覚や舌先のコントロール性を高めると音の指導がやりやすくなります。舌のトレーニングを実際に体験していただきます。鏡、舌圧子、ストロー(細いもの)、ペンライトなどをご用意ください。ご一緒に練習してみましょう。
第52回(2019年)
4B 側音化構音・口蓋化構音の評価~歪み音の理解と聞き取り
山下夕香里
帝京平成大学
側音化構音や口蓋化構音は歪み音なので慣れていないと聞き取りが難しく、指導で悩まれる先生方が多いのが現状です。いろいろなお子さんの発音の動画を見ていただき、判定のポイントや異常な舌の動きの観察法についてお話しします。はじめての先生方も是非ご参加下さい。