これまでに開催した講座

第51回(2018年)
3B 聴覚障害児の支援の実際
長南浩人
筑波技術大学
発達の早期に聴覚障害を有した子どもの多くは、言語や認知、学力、社会性など精神発達の多様な面で健聴児とは異なる育ちを見せるといわれています。本講座では、その具体例を通して何が育ちの課題であるのかを明らかにし、またそれに対して心理的な考察を加えることで、聴覚障害児が見せる育ちの「なぜ?」を考えます。さらに、これを踏まえた授業デザインと日々のコミュニケーションの在り方を検討します。
第51回(2018年)
2C 言語発達遅滞の支援の実際
大伴潔
筑波技術大学
本講座では、「語彙を育てる」「文を構成する」「文章で表現する」「効果的に伝える」といった言語領域の発達過程を概観しながら、適切な支援目標の立案と、興味を持たせる課題を通した支援について考えていきます。言語評価法の例として学齢児版のアセスメント「LCSA」を取り上げ目標設定のあり方を考えるとともに、言語発達支援の効果的なアプローチについて検討します。
第52回(2019年)
3B 聴覚障害児の支援の実際
長南浩人
筑波技術大学
発達の早期に聴覚障害を有した子どもの多くは、言語や認知、学力、社会性など精神発達の多様な面で健聴児とは異なる育ちを見せるといわれています。本講座では、その具体例を通して何が育ちの課題であるのかを明らかにし、またそれに対して心理的な考察を加えることで、聴覚障害児が見せる育ちの「なぜ?」を考えます。さらに、これを踏まえた授業デザインと日々のコミュニケーションの在り方を検討します。
第54回(2021年)
5C 聴覚障害児の支援の実際
長南浩人
筑波技術大学
発達早期に聴覚障害を有した子どもの多くは、言語や認知、学力、社会性、感性など多様な発達面で健聴児とは異なる育ちを見せます。本講座では、その具体例を通して何が育ちの課題であるのかを明らかにし、またそれに対して心理学的な考察を加えることで、聴覚障害児が見せる育ちの「なぜ?」を考えます。さらに、これを踏まえた授業デザインと日々のコミュニケーションの在り方を検討します。
第55回(2022年)
5C 聴覚障害児の支援の実際
長南浩人
筑波技術大学
発達早期に聴覚障害を有した子どもの多くは、言語や認知、学力、社会性、感性など多様な発達面で健聴児とは異なる育ちを見せます。本講座では、その具体例を通して何が育ちの課題であるのかを明らかにし、またそれに対して心理学的な考察を加えることで、聴覚障害児が見せる育ちの「なぜ?」を考えます。さらに、これを踏まえた授業デザインと日々のコミュニケーションの在り方を検討します。   
第56回(2023年)
5A 聴覚障害児の支援の実際
長南浩人
筑波技術大学
発達早期に聴覚障害を有した子どもの多くは、言語や認知、学力、社会性、感性など多様な発達面で健聴児とは異なる育ちを見せます。本講座では、学校や家庭で見られた具体例を挙げ、またそれに対して心理学的な考察を加えることで聴覚障害児が見せる育ちの「なぜ?」を考えます。さらに、これを踏まえた授業と日々のコミュニケーションの留意点、指導の在り方を検討します。
第57回(2024年)
5A 聴覚障害児の支援の実際
長南浩人
筑波技術大学
発達早期に聴覚障害を有した子供の多くは、言語や認知、学力、社会性、感性など多様な面で健聴児とは異なる育ちを見せます。本講座では、学校や家庭で見られた具体例を挙げ、またそれに対して心理学的な考察を加えることで聴覚障害児が見せる育ちの「なぜ?」を考えます。さらに、これを踏まえた授業と日々のコミュニケーションの留意点、指導及び環境の在り方を検討します。