開催年度
講師
石川清明 ( 11 )
伊藤友彦 ( 5 )
井上泉 ( 2 )
大伴潔 ( 6 )
大山恭子 ( 7 )
久保山茂樹 ( 1 )
小林宏明 ( 7 )
齋藤友介 ( 7 )
武井良子 ( 7 )
田中謙 ( 3 )
長南浩人 ( 7 )
中村勝則 ( 2 )
野本茂夫 ( 9 )
羽田紘一 ( 2 )
原惠子 ( 3 )
藤野博 ( 8 )
牧野泰美 ( 7 )
松本幸代 ( 2 )
三浦幸子 ( 1 )
山下夕香里 ( 14 )
湯汲英史 ( 4 )
中田幸代 他6名 ( 1 )
内須川洗 ( 1 )
大熊喜代松 他5名 ( 1 )
宮崎正 ( 1 )
山口司 ( 1 )
山田陽 ( 1 )
嵯峨崎順子 他3名 ( 1 )
田口恒夫 ( 1 )
谷俊治 ( 1 )
所属
元有明教育藝術短期大学 ( 2 )
大阪大学 ( 1 )
大阪府立養護学校 ( 2 )
お茶の水女子大学 ( 1 )
金沢大学 ( 7 )
國學院大學 ( 9 )
元國學院大學 ( 8 )
子ども発達相談センター ( 1 )
昭和大学 ( 4 )
昭和大学歯科病院 ( 9 )
心身障害児総合医療療育センター ( 1 )
上智大学 ( 3 )
大東文化大学 ( 7 )
千葉市立院内小学校 ( 1 )
筑波技術大学 ( 8 )
帝京平成大学 ( 4 )
元帝京平成大学 ( 4 )
東京医科歯科大学 ( 1 )
東京学芸大学 ( 22 )
国立特別支援教育総合研究所 ( 8 )
長崎大学 ( 1 )
元西東京市立保谷小学校 ( 2 )
日本大学 ( 3 )
公益社団法人発達協会 ( 4 )
船橋市子ども発達相談センター ( 1 )
船橋市立船橋小学校 ( 5 )
訪問心理相談室みうら ( 1 )
船場市立薬円台小学校 ( 2 )
第58回(2025年) |
5C 読み・書きに困難がある子どもの理解と支援
原惠子
上智大学 知的な問題はなく、本人なりに努力しているのに、たどたどしい読み方になる、漢字が覚えられない等、読み書きが困難で困っている生徒がいます。‘読み書き’は多様な能力が関わる複雑な精神活動です。支援を考えるには、文字の特質、読み書きの基盤の能力、読み書きと言語発達の関係などを考えることが必要です。基本的事項をお話しします。理解の一助となりましたら幸いです。
|
第56回(2023年) |
5C 読み・書きに困難がある子どもの理解と支援
原惠子
上智大学 ‘読み・書き’は様々な能力が関わる複雑な精神活動で、困難の要因は一様ではありません。困難を理解し支援を考えるには、書きことば・文字の特質、読み書きの基盤の能力、困難さの多様な要因、読み書き困難が言語発達に及ぼす影響など考えるべきことがたくさんあります。限られた時間ですが、基本的事項を事例に基づいてお話しします。理解の一助となりましたら幸いです。
|
第57回(2024年) |
5C 読み・書きに困難がある子どもの理解と支援
原惠子
上智大学 知的に低いわけでも、怠けてもいないのに、‘読む・書き’の困難さで苦しんでいる生徒がいます。‘読む・書く’は複雑な精神活動で、困難の要因は一様ではありません。支援を考えるには、文字の特質、読み書きの基盤の能力、困難さの多様な要因、読み書きと言語発達の関係など考えるべきことがたくさんあります。基本的事項をお話しします。理解の一助となりましたら幸いです。
|