これまでに開催した講座

第58回(2025年)
3A 構音指導の基本 -カ行音(置換)の指導-
武井良子
昭和大学
構音指導の基本を学びながら、代表的な誤りのひとつであるカ行音の誤りの指導法を見直してみませんか。奥舌挙上を促す指導テクニックや、子どもの反応に応じた刺激の出し方、効果的なフィードバックの方法などを、多くの動画を用いて解説します。どの構音障害にも共通する指導の基本的な考え方を整理しましょう。手鏡、ペンライトをご用意ください。
第58回(2025年)
2A-1 構音評価の基本 構音検査の実際(実施法と音の聴き取り)
武井良子
昭和大学
効果的な構音指導は、お子さんの構音を適切に評価・分析することから始まります。構音検査が、お子さんに絵カードの名前を言ってもらうだけの呼称検査になっていませんか。本講座では、「新版 構音検査」の実施手順や注意点を詳しく解説し、構音評価の基本である音の聞き取りと書き取りの演習も行います。「新版 構音検査 手引書」をお持ちの方はご持参ください。
第57回(2024年)
3A 構音指導の基本―カ行音・サ行音(置換)の指導―
武井良子
昭和大学
代表的な置換の誤りの指導法を見直してみませんか。基本となる構音指導について、多くの動画を使用して解説します。音をつくるテクニックや、子どもの反応に合わせた刺激の出し方、そしてフィードバックの仕方など、指導の基本を整理しましょう。側音化構音や口蓋化構音などの指導に難渋する構音障害も、指導の基本は共通しています。手鏡、ペンライトをご用意ください。
第57回(2024年)
2A-1 構音検査の実際(実施法と音の聴き取り)
武井良子
昭和大学
効果的な構音指導は、お子さんの構音を適切に評価・分析することから始まります。構音検査が、お子さんに絵カードの名前を言ってもらうだけの呼称検査になってはいませんか。本講座では、新版 構音検査の実施手順と注意点について解説します。また、構音評価の基本である音の聞き取りと書き取りの演習も行います。「新版 構音検査 手引書」をお持ちの方はご持参ください。