開催年度
講師
石川清明 ( 9 )
伊藤友彦 ( 5 )
井上泉 ( 2 )
大伴潔 ( 5 )
大山恭子 ( 6 )
久保山茂樹 ( 1 )
小林宏明 ( 6 )
齋藤友介 ( 6 )
武井良子 ( 5 )
田中謙 ( 1 )
長南浩人 ( 6 )
中村勝則 ( 2 )
野本茂夫 ( 7 )
羽田紘一 ( 2 )
原惠子 ( 2 )
藤野博 ( 7 )
牧野泰美 ( 6 )
松本幸代 ( 1 )
三浦幸子 ( 1 )
山下夕香里 ( 12 )
湯汲英史 ( 4 )
中田幸代 他6名 ( 1 )
内須川洗 ( 1 )
大熊喜代松 他5名 ( 1 )
宮崎正 ( 1 )
山口司 ( 1 )
山田陽 ( 1 )
嵯峨崎順子 他3名 ( 1 )
田口恒夫 ( 1 )
谷俊治 ( 1 )
所属
元有明教育藝術短期大学 ( 2 )
大阪大学 ( 1 )
大阪府立養護学校 ( 2 )
お茶の水女子大学 ( 1 )
金沢大学 ( 6 )
國學院大學 ( 9 )
元國學院大學 ( 5 )
子ども発達相談センター ( 1 )
昭和大学 ( 2 )
昭和大学歯科病院 ( 9 )
心身障害児総合医療療育センター ( 1 )
上智大学 ( 2 )
大東文化大学 ( 6 )
千葉市立院内小学校 ( 1 )
筑波技術大学 ( 7 )
帝京平成大学 ( 4 )
元帝京平成大学 ( 2 )
東京医科歯科大学 ( 1 )
東京学芸大学 ( 19 )
国立特別支援教育総合研究所 ( 7 )
長崎大学 ( 1 )
元西東京市立保谷小学校 ( 2 )
日本大学 ( 1 )
公益社団法人発達協会 ( 4 )
船橋市子ども発達相談センター ( 1 )
船橋市立船橋小学校 ( 5 )
訪問心理相談室みうら ( 1 )
船場市立薬円台小学校 ( 1 )
第56回(2023年) |
2C 子どものことばの育ちを支援する教育・保育臨床
野本茂夫
元國學院大學 この講座では、教育・保育現場でことばに問題や悩みのある子どもの相談支援を考えます。ことばの臨床相談では、子どもや保護者、関わる教師と信頼関係を築き協働して子どものことばの育ちを障害する要因を探り、その要因の背景を理解しながら、効果的に問題を解きほぐし改善することで子どものことばを育みます。このことばの獲得期にある子どもの相談支援のあり方を考えます。
|
第56回(2023年) |
1C 幼児期の発達とことばの獲得
石川清明
元國學院大學 幼児期の言語発達は、成長や発育に関わるほぼ全ての側面と相互に関連しながら急速に変化する特徴があります。同時に様々な問題が見られ始め、その性質や影響が次第にはっきりしてくる時期でもあります。本講座では、発達の視点を軸としてことばの獲得の条件やその過程について理解を深め、幼児ならびに保護者を対象にした相談指導のポイントを考えてみます。
|
第57回(2024年) |
6A ワークショップ 「ことばの教室」だからこそ、話し合って、つながってみえてくることがある
田中謙 / 石川清明 / 野本茂夫
元國學院大學 / 日本大学 本ワークショップは、大会会場に参加された先生で希望者を対象に開催します。それぞれは共通する『ことばの教室』の担当者ですが、様々な背景の基で実践されていることと思います。同じような問題や課題に悩まれていることもあるでしょう。工夫改善を重ね成果を上げている教室もあるでしょう。また、孤立した状況にあって不安や行き詰まりを感じながら指導をされている場合もあるかもしれません。様々な実践や取り組みをしている「ことばの教室」の担当者が交流し話し合うことで、明日の教室運営の手がかりが生まれることを願ってこのワークショップを企画しました。
|
第57回(2024年) |
2C 子どもが育つ、ことばが育つ保育再考
野本茂夫
元國學院大學 本講座は、幼児期を中心に言語獲得期の子ども一人一人がよりよく育つ生活や遊びを通して、ことばも拓かれ育つ保育の姿、あり方を探っていきます。どの子にとってもうれしいインクルーシブな保育実践で、子どもが育つ道筋を具体的に示しながら、分かってきたことや課題になっていることを明らかにし「子どもが育ち、ことばも育つ」保育のあり方を再考していきます。
|
第57回(2024年) |
1C 幼児期の発達とことばの獲得
石川清明
元國學院大學 幼児期は発達全般に著しい変化が見られます。ことばも発達の諸側面と相互に関連しながら急速に変化し、音声言語に加えて文字習得も見られるなどコミュニケーション能力が拡大する特徴があります。同時に様々な問題が見られ始める時期でもあります。本講座では発達の視点を軸としてことばの獲得の条件やその過程について理解を深め、相談指導のポイントを考えます。
|