これまでに開催した講座

第51回(2018年)
2B 吃音児の理解と支援の実際
小林宏明
金沢大学
吃音のある子どもの支援では、吃音の言語症状への対処だけでなく、発話への不安や劣等感への対処、周囲の人への対応、毎日の生活の困り感への対処など様々な取り組みが必要です。また、発達障害などを併せ持つ子どもにおいては、吃音と発達障害などの双方の観点に立った支援が必要です。本講座では、様々なタイプの吃音のある子どもの支援の実際について、具体的に考えたいと思います。
第52回(2019年)
2B 吃音児の理解と支援の実際
小林宏明
金沢大学
吃音のある児童生徒の指導・支援では、児童生徒を包括的に理解した上で、吃音の困難の緩和・軽減のみならず、吃音と折り合いをつけながら自己実現を図る必要があります。また、児童生徒への直接的な支援だけでなく、保護者や学級担任と連携して行う家庭や学校の環境調整も必要です。本講義では、具体的な事例に基づき、これらについて考えたいと思います。
第54回(2021年)
5B 吃音児の理解と支援の実際
小林宏明
金沢大学
吃音のある児童生徒の指導・支援では、児童生徒を包括的に理解した上で、保護者や学級担任と連携して家庭や学校の環境調整を行ったり、吃音の一般的知識を学習したり、自身の吃音の特徴を把握したりします。また、吃音の言語症状・心理症状を軽減・緩和する方法の習得などを通して、吃音の困難の軽減を図ったり、吃音と折り合いをつける方法を探究したりします。本講座では、事例に基づき、これらについて考えます。
第55回(2022年)
2B 吃音児の理解と支援の実際
小林宏明
金沢大学
吃音のある児童生徒の指導・支援では、児童生徒を包括的に理解した上で、保護者や学級担任と連携して家庭や学校の環境調整を行ったり、吃音の一般的知識を学習したり、自身の吃音の特徴を把握したりします。また、吃音の言語症状・心理症状を軽減・緩和する方法の習得などを通して、吃音の困難の軽減を図ったり、吃音と折り合いをつける方法を探究したりします。本講座では、事例に基づき、これらについて考えます。
第56回(2023年)
5B 吃音児の理解と支援
小林宏明
金沢大学
吃音のある児童生徒の指導・支援では、児童生徒を包括的に理解した上で、(1)学級担任と連携して行う在籍学級の環境調整、(2)吃音の知識や自身の吃音の特徴の理解・把握、(3)吃音の言語症状・心理症状を軽減・緩和する方法の習得などを通して、吃音の困難の軽減や吃音と折り合いをつける方法の探究をします。本講座では、事例に基づき、これらについて考えます。
第57回(2024年)
5B 吃音児の理解と支援
小林宏明
金沢大学
吃音のある児童生徒の指導・支援では、(1)学級担任と連携して行う在籍学級の環境調整、(2)吃音の知識や自身の吃音の特徴の理解・把握、(3)吃音の言語症状・心理症状を軽減・緩和する方法の習得などを通して、吃音の困難の軽減や吃音と折り合いをつける方法の探究をします。本講座では、具体的な教材等の紹介を交えながら、これらについて考えます。