1A「構音評価の基本」―音の聴き取りから指導案作成まで― 昭和大学歯科病院 武 井 良 子
構音評価では、音の聴き取りが苦手、音の誤りの記述法がわからないという方も多いのではないでしょうか。また、
構音検査の実施後にどの音から指導するか悩むこともあると思います。本講座では、構音評価の基本である音の聴き取
りと書き取り、構音検査の結果を指導プログラム立案にどう活かすかについて解説します。「新版 構音検査 手引書」
をお持ちの方はご持参ください。
1B「言語発達遅滞の評価と支援」 東京学芸大学 藤 野 博
言語発達遅滞は様々な原因で起こります。本講義では、ことばの遅れのみに問題を生じ、読み書き障害の原因にもな
ることもある「特異的言語発達障害」と自閉スペクトラム症の子どもによく起こる会話や語用の問題などに焦点をあて
ます。そして、それらの障害のことばの発達の特徴、アセスメントと指導・支援の方法について概説します。また、子
どもの興味関心を活かしたコミュニケーション支援法も紹介します。
1C「幼児期の発達とことばの獲得」 元國學院大學 石 川 清 明
幼児期の言語発達は、成長や発育に関わるほぼ全ての側面と相互に関連しながら急速に変化する特徴があります。同
時に様々な問題が見られ始め、その性質や影響が次第にはっきりしてくる時期でもあります。本講座では、発達の視点
を軸としてことばの獲得の条件やその過程について理解を深め、幼児ならびに保護者を対象にした相談指導のポイント
を考えてみます。
2A「構音指導とは?」−基本知識と指導の進め方− 昭和大学歯科病院 山下 夕香里
構音指導では、構音操作から日常会話へ階段を一歩ずつ上るように指導します。しかし、階段は同じ高さではなく、
日常会話になかなか到達させることができません。漫然と指導していませんか。ポイントを絞って指導することで、子
どもが持つ力を引き出し、確実に階段をクリアさせる知識が必要です。舌運動訓練にこだわらず構音指導を基本から見
直しませんか。全ての先生対象です。
2B「言語発達遅滞の支援の実際」 東京学芸大学 大 伴 潔
本講座では、「語彙を育てる」「文を構成する」「文章で表現する」「効果的に伝える」といった言語領域の発達過
程を概観しながら、適切な支援目標の立案と、興味を持たせる課題を通した支援について考えていきます。言語評価法
の例として学齢児版のアセスメント「LCSA」を取り上げ目標設定のあり方を考えるとともに、言語発達支援の効果
的なアプローチについて検討します。
2C「子どものことばの育ちを支援する教育・保育臨床」 元國學院大學 野 本 茂 夫
この講座では、教育・保育現場でことばに問題や悩みのある子どもの相談支援を考えます。ことばの臨床相談では、
子どもや保護者、関わる教師と信頼関係を築き協働して子どものことばの育ちを障害する要因を探り、その要因の背景
を理解しながら、効果的に問題を解きほぐし改善することで子どものことばを育みます。このことばの獲得期にある子
どもの相談支援のあり方を考えます。
3A「基本となる指導」−カ行音・サ行音(置換)の指導− 昭和大学歯科病院 山下 夕香里
構音指導は舌運動訓練ではありません。目標音の基本操作を確実に習得させて、音を作り、ことばに移行させ、日常
会話に定着させます。代表的な置換の誤りの指導法を見直しませんか。指導の基本を整理することで、ご自身の指導内
容を見直し、明日からの指導に役立ててみませんか。手鏡、ペンライトをご用意いただき、ご一緒に指導体験をしたい
と思います。全ての先生対象です。
3B「気になる子どもの視点から保育を考える」 国立特別支援教育総合研究所 久保山 茂樹
この講座は、乳幼児期の子どもにかかわる先生方を対象にしています。「気になる子ども」の存在は先生方の苦労に
つながるかもしれません。「あの子が変わってくれたら」という気持ちになるのも無理もないことです。でも、子ども
の特性を変えることは簡単ではありません。子どもへのまなざしや保育を変えることを考えてみませんか。それが子ど
もや先生の笑顔につながります。
3C「難言教育における子どもとの関わり及び教室経営の基礎・基本」 国立特別支援教育総合研究所 牧 野 泰 美
きこえとことばの教室は、様々な実践・取組を通して、難聴や言語障害のある子どもの暮らしの充実、さらには生き方
を支える場としての役割を担っています。きこえとことばの教室の担当者に求められること、担当者が大切にすべきこ
とは何でしょうか。難聴・言語障害教育における子どもの理解や関わりの視点、子どもを支える上で重要な教室経営の
基礎・基本についてお話しします。
4A「聴覚障害児の評価と支援」 大東文化大学 齋 藤 友 介
難聴児をとりまく社会的状況は1990年代から世界的にも激変し、私たちは激動の時代に身を置いています。この講座
では「新生児聴覚スクリーニングの普及」「人工内耳装用児の増加」「手話の(再)活用」・・・といった、難聴児に
携わる者が避けて通れないそれぞれのキーワードを踏まえつつ、これからの難聴児教育について皆さんと考えていきた
いと思います。
4B「吃音の基礎知識と新たな視点」 東京学芸大学 伊 藤 友 彦
吃音の原因はまだ明確にはなっていませんが、長年にわたり欧米を中心に多くの研究が行われ、いろいろなことがわ
かってきました。吃音のある子どもたちの理解と支援のためには日々の指導の基礎となる吃音の基礎知識と最近の知見
の理解が不可欠です。今回は最近出版された吃音についての代表的な米国の教科書に基づき、原因論や指導法について
の新しい視点を紹介します。
4C「発達障害児の理解と支援」 船橋市立船橋小学校 大 山 恭 子
発達障害のある子どもは、同じ障害であっても困り感は人それぞれです。そのため、効果的な支援を行うためには、
子どもの特性を把握し、その子どもにあった手だてを考えていく必要があります。この講座では、障害の特性とつまづ
きに応じた様々な支援方法や、学級担任や保護者、医療との連携のポイントについてご紹介します。
5A「聴覚障害児の支援の実際」 筑波技術大学 長 南 浩 人
発達早期に聴覚障害を有した子どもの多くは、言語や認知、学力、社会性、感性など多様な発達面で健聴児とは異な
る育ちを見せます。本講座では、学校や家庭で見られた具体例を挙げ、またそれに対して心理学的な考察を加えること
で聴覚障害児が見せる育ちの「なぜ?」を考えます。さらに、これを踏まえた授業と日々のコミュニケーションの留意
点、指導の在り方を検討します。
5B「吃音児の理解と支援の実際」 金沢大学 小 林 宏 明
吃音のある児童生徒の指導・支援では、児童生徒を包括的に理解した上で、(1)学級担任と連携して行う在籍学級
の環境調整、(2)吃音の知識や自身の吃音の特徴の理解・把握、(3)吃音の言語症状・心理症状を軽減・緩和する
方法の習得などを通して、吃音の困難の軽減や吃音と折り合いをつける方法の探究をします。本講座では、事例に基づ
き、これらについて考えます。
5C「読み書きに困難がある子どもの理解と支援」 上智大学 原 惠 子
‘読み・書き’は様々な能力が関わる複雑な精神活動で、困難の要因は一様ではありません。困難を理解し支援を考える
には、書きことば・文字の特質、読み書きの基盤の能力、困難さの多様な要因、読み書き困難が言語発達に及ぼす影響
など考えるべきことがたくさんあります。限られた時間ですが、基本的事項を事例に基づいてお話しします。理解の一
助となりましたら幸いです。