第55回 日本言語障害児教育研究大会の申込方法について
陽春の候、皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
現在、新型コロナウィルスの感染やその影響により、全国各地で学校の休校、学年閉鎖、
学級閉鎖が相次いでいます。
そのような中ではありますが、第55回日本言語障害児教育研究大会は、
【1】東京会場での開催、【2】YouTubeによる講義動画視聴の両方を企画いたします。
東京会場での開催は、下記の日程で二日間開催し、同一時間帯に『A』『B』『C』の講座を設け、
その中から選択できるようにします。講義室の関係により定員制となります。
講義動画は昨年と同じように、日言研HPからパスワードを入力しYouTubeで視聴します。
要 項
【1】東京会場での開催
1.日 時 2022年8月4日(木曜日 12:55〜16:05),5日(金曜日 9:05〜15:20)
2.会 場 国立オリンピック記念青少年総合センター(http://nyc.niye.go.jp/)
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号
3.主 催 日本言語障害児教育研究会(http://nichigenken.com/)
4.後 援 文部科学省
5.参加方法・研修費
○参加資格 難聴・言語障害教育関係者及び関心のある方
○大会研修費 9,000円(8/4の一日の参加は4,000円、8/5の一日の参加は5,000円)
○参加定員 8/4;A200人 B120人 C80人 8/5;A300人 B120人 C80人
講座の選択が可能なため、Aが200人、Bが120人、Cが80人ということではありません。
参加人数によって変わります。希望の講座はお早めにお申し込みください。
○申し込み期限 7月8日(金)。なお、講義室のいずれかで定員になり次第締め切ります。
【2】YouTubeによる講義動画視聴
【1】で開催した講義の動画をYouTubeから視聴します。期日は8月10日(水)〜8月31日(水)を予定しています。
8月7日(日)以降に視聴するためのパスワードを連絡します。締め切りは7/8(金)です。
【3】申し込み方法
1.【1】東京会場での開催に参加される方
往復はがきでの申し込み (返信欄文面には何も書かないでください。)
返信宛名欄に、返信先の〒・住所・氏名を、往信文面欄に下記の項目をご記入の上送付してください。
@「参加」と記名してください。 A氏名(ふりがな) B連絡先の〒・住所・TEL・FAX C所属名・TEL・FAX
D難言経験年数 E希望する講座【1〜5−A、B、C】を、右記の記入例のように記入してください。
F8/4(木)に会場の宿泊施設を利用される方は、「宿泊希望」と記入してください。個室D棟(バス・トイレ付き)にて、
男性15人、女性50人を先着順に受け付けます。宿泊代は、3,700円(食事別)です。男or女を記入してください。
宿泊定員になり次第締め切ります。
G8/5の昼食の食券の注文を受け付けます。「食券」と記入してください。600円です。
H公費で研修費を支払われる方は、振り込みの都合上、公費参加と記入してください。
2.【2】YouTubeによる講義動画視聴を希望される方
往復はがきでの申し込み (返信欄文面には何も書かないでください。)
@「視聴」と記名してください。 A氏名(ふりがな) B連絡先の〒・住所・TEL・FAX
C所属名・TEL・FAX D難言経験年数 E公費で研修費を支払われる方は、振り込みの都合上、
公費参加と記入してください。
※研修費は、全15講座の視聴で、9,000円です。
3.1、2と同様に日言研のホームページ(http://nichigenken.com/)からも申し込めます。申し込み画面から、
あるいは申し込みFAX用紙をプリントアウトしてFAX(下記の番号に)で申し込んでください。
また、複数での参加の場合、まとめてFAXで申し込んでも受付ます。
4.申し込み受付確認後、返信(はがき、メール、FAXの返信等)にて研修費等の振込先を連絡します。
講義室が定員に達した場合は参加できない旨の連絡をします。
5.研修費等の振込みが確認されましたら、順次「講座受講証」を送付します。
6.難言経験年数につきましては参加者のニーズに合わせた講座運営を企画しますので記入してください。
7.ホームページから参加申し込みされて3日、はがきでの申込および研修費を振り込まれて10日以上返
事がない場合は、その旨をハガキかFAX、メールにて再度連絡してください。また、学校からのメールの
申し込みでは、届かないことや届いても返信ができない場合(セキュリティソフトの関係や、メールアドレス
の表記間違い等)がありますので、確認返信メール(返信がすぐ届きます)や振込先の案内メールが届
いたかどうかの確認をしてください。個人のプロバイダー等のメールの方が届きやすいです。
8.キャンセルや問い合わせはメール(nichigenken@gmail.com)やFAXにて連絡してください。大会開催につい
ての状況や講義室が定員に達しているかどうかを日言研のホームページにその都度掲載します。
○ハガキの送付先 〒276-0041 千葉県八千代市麦丸1136-2 櫻井 正二郎
(問い合わせ先) 送信先FAX番号 (FAX専用です) 047−400−6337
※ 備 考
※ 備 考
・大会は、会場施設の感染防止対策を基にして開催します。施設のホームページより「施設利用時の
感染症対策について」を参考にしてください。
・大会の期間中、関係する感染防止対策として、マスクの着用、三密の回避を基に、施設の正門での検温
や手指消毒、講義室前での手指消毒、および講義室の換気や机の消毒等の対策は、受付時にチラシを
配布します。
また、施設の宿泊利用者は、施設の健康チェックシートを基に、体調の管理をお願いする予定です。
・市役所や学校等からメールで申し込みされた場合、「nichigenken@gmail.com」のWebメールでの返信は、
迷惑メールに自動分類されることがありますので、ご注意ください。また、返信メールが不通になり
届かない場合は、FAXにて返信します。
・申し込みで頂いた個人情報は、大会受付やその連絡以外には使用しません。
・振り込み後の研修費の返金はできません。都合により参加できなかった方には、大会資料集を送付します。
あらかじめご了承ください。なお、本人が参加できない場合は代理人の方が参加できます。
・公費振り込みをする上で、請求書等の書類が必要な方は、会計処理の都合上早めにご連絡ください。
また、市役所等の振り込みの場合、個人の振り込みとならないように担当者と相談してください。
・参加される方は、講座受講証を送付するときに、施設全体の詳しい案内図(次頁「参宮橋より」地図の正門から
受付まで)、センター棟(講義室)の見取り図を併せて送ります。また、当日はセンター棟4階406号室の横で
受付をしています。各講義室の一覧は、当日配布の大会資料集に記載され ます。
なお、講義室一覧は6月末にはホームページにてお知らせできます。
・大会の企画、講師、テーマ等は、大会運営の都合上、予告なく変更される場合があります。変更等は
ホームページに掲載しますので、ホームページの最新情報を確認してください。
★パスワードの連絡は
8月7日以降になります。