リンク集
最終更新日
2021.2.18
2021年第54回(令和3年)大会は下記の予定です。
研修の参考にしてください。
なお、新型コロナウィルスの影響の如何によっては、
会場からの動画配信、あるいは中止もありますので、
ホームページで確認してください。
詳しい大会案内は、令和3年4月下旬を予定しています。
日本言語障害児教育研究会講師派遣事業について 日言研が研修会の講師を派遣します。費用は日言研が負担します。 |
11:30受付 | A | B | C | ||||
12:05開会式 | |||||||
12:15 〜 |
1A | 構音障害の評価と指導の基本 | 1B | 子どもの発達をうながす関わりことば | 1C | 幼児期の発達とことばの獲得 | |
8月 | 13:45 | 武井 良子(昭和大学歯科病院) | 湯汲 英史(発達協会常務理事) | 石川清明(國學院大学) | |||
14:10 〜 |
2A | 側音化及び口蓋化構音の評価 | 2B | 発達障害児の理解と支援 | 2C | かかわりの緒(お・いとぐち)に出会うことばの 臨床相談 |
|
(歪み音の理解と聞き取り) | |||||||
17日 | 15:40 | 山下 夕香里(昭和大学歯科病院) | 大山 恭子(船橋市船橋小学校) | 野本茂夫(國學院大学) | |||
16:05 〜 |
3A | 側音化及び口蓋化構音の指導 | 3B | 幼児の発達相談の仕組みと、その理解と支援 | 3C | 難言教育における子どもとの関わり及び | |
(火) | (舌を平らにする方法) | 〜家族への支援を通して | 教室経営の基礎・基本 | ||||
0 | 17:35 | 山下 夕香里(昭和大学歯科病院) | 井上 泉(船橋市子ども発達相談センター) | 牧野 泰美(国立特別支援教育総合研究所 | |||
9:20 〜 | 4A | 言語発達遅滞の評価と支援 | 4B | 吃音の基礎知識と新たな視点 | 4C | 聴覚障害児の評価と支援 | |
8月 | |||||||
10:50 | 藤野 博(東京学芸大学) | 伊藤 友彦(東京学芸大学) | 齋藤 友介(大東文化大学) | ||||
18日 | 11:15 〜 |
5A | 言語発達遅滞の支援の実際 | 5B | 吃音児の理解と支援の実際 | 5C | 聴覚障害児の支援の実際 |
(水) | 12:45 | 大伴 潔(東京学芸大学) | 小林 宏明(金沢大学) | 長南 浩人(筑波技術大学) |
Copyright (c) 2007.Shojiro Sakurai
※会場の都合により、人との密を避けるため、
会場は半分の人数になりますので、
現在のところ、Aコース150人、Bコース80人、
Cコース40人の予定です。
2021年 大会講座予定一覧